2005年に宝塚歌劇団を退団した彩輝なおさんのトップスター就任を巡っては、当時から賛否両論がありました。
「なぜあの人がトップに?」という疑問の声がある一方で、「唯一無二の美しさ」「別格の存在感」と絶賛する熱烈なファンも数多く存在しました。
歌唱力や技術面での評価と、圧倒的なビジュアルとカリスマ性への称賛。
なぜここまで意見が分かれるのでしょうか?
今回は、多角的な視点から彩輝なおさんのトップスター就任を検証し、その真の価値を探ってみたいと思います。
彩輝なおさんを巡る賛否両論
彩輝なおさんが2004年3月に月組トップスターに就任した際、宝塚ファンの間では様々な反応が見られました。
一部の観劇評では歌唱面を課題視する声もあり、「技術面で物足りない」「ダンスが特別際立つわけではない」といった指摘も聞かれました。
実際、宝塚専門サイトでは「シンガーでもなく、ダンサーでもなく、役者でもなく」という率直な評価も見受けられました。
一方で、肯定的な意見も根強くありました。
宝塚ファンサイトでは「圧倒的な美貌」「ミステリアスでクールな魅力」「舞台上での存在感が別格」といった評価が数多く記録されています。
特に退団公演『エリザベート』でのトート役では、観劇記録に「ビジュアルと雰囲気は最高」「本当に美しかった」という感想が多数残されています。
なぜここまで意見が分かれるのでしょうか?それは、宝塚における「スター性とは何か」という根本的な問題に関わってくるからです。
技術的な完璧性を求める人と、存在感やカリスマ性を重視する人──この違いが、彩輝なおさんへの評価の分かれ目となったのです。
彩輝なおさんってどんな人?
彩輝なおさん(本名:矢野小恵子)は、1971年1月7日生まれ、神奈川県出身です。
1990年に宝塚歌劇団76期生として入団しました。入団時の成績は34番と、決して首席クラスではありませんでしたが、その美貌は入団当初から注目を集めていました。
宝塚を目指したきっかけは、天海祐希さんへの憧れでした。
大ファンだった天海さんの姿を見て宝塚受験を決意し、2度目のチャレンジで合格を果たします。4姉妹の長女で、妹の彩那音さんも後に宝塚歌劇団に入団し、「姉妹ジェンヌ」として大きな話題となりました。
宝塚時代の軌跡を振り返ると、1990年の初舞台『ベルサイユのばら』から始まり、月組配属、星組異動、専科時代を経て、2003年に古巣の月組に復帰。
そして2004年3月にトップスターに就任し、2005年5月22日の『エリザベート』東京宝塚劇場千秋楽で退団という、約14か月のトップ在任期間を含む波乱万丈の15年間でした。
人柄については、宝塚関係者のインタビューで「普段はおっとりもされていて同性から見ても可愛い方」という証言があります。
一方で、「舞台上では集中力もすごいし精神力もすごい」「五感全部で演じる」という評価も。
この二面性が、彩輝なおさんの魅力の一つだったのかもしれません。
【批判派の視点】技術面での課題
彩輝なおさんへの批判的な意見を客観的に見てみましょう。
最も多く指摘されたのが歌唱力についての評価でした。
一部の観劇記録では「歌が苦手な方でした」という記述や、『エリザベート』のトート役について「ビジュアルは最高だが、歌唱面では物足りなさを感じた」といったコメントも残されています。
ダンス技術についても、「特別に際立つというわけではなかった」との評価があります。
宝塚の男役に求められる、力強く華やかなダンスパフォーマンスにおいて、他のトップスターたちと比較して見劣りするという指摘もありました。
演技力についても、宝塚専門サイトでは「ずば抜けて何かがうまいというタイプではなかった」という評価が示されており、特に秀でた演技力があったわけではないとする見方もありました。
これらの技術的な課題から、「なぜトップスターに?」という疑問の声が上がったのも理解できます。
また、トップスター在任期間が約14か月という比較的短い期間だったことも、一部では「実力面での課題があったのでは?」という憶測を呼びました。
こうした批判的な見方は、宝塚において技術的な完璧性を重視するファンにとっては、もっともな意見だったと言えるでしょう。
【支持派の視点】唯一無二の魅力
一方で、彩輝なおさんを支持する声も非常に強いものがありました。
最大の武器とされたのが、圧倒的なビジュアルインパクトです。
宝塚専門サイトでは「ミステリアスでクールな美貌と佇まい」「何とも言えない妖しい美しさ」という表現で形容される彼女の美貌について、多数の称賛の声が記録されています。
舞台上での存在感についても絶賛の声が多数ありました。
『エリザベート』の観劇記録では、「本当にキレイでした。ビジュアルと雰囲気は最高」「妖しいのですが、やさしく静かなトート」といった感想が数多く残されています。
特筆すべきは、技術面での課題が指摘されながらも、観客を魅了する力は確実に持っていたことです。
技術的な完璧性よりも、観客の心を掴む何かを持っていた──これこそがスター性の本質と言えるのではないでしょうか。
また、彼女の美貌は単なる美しさを超えて、役にハマる特別な魅力がありました。
エリザベートのトート役では、観劇評で「美貌が役に立つのは、エリザベートじゃなくてトート閣下」「非常に妖しく麗しく」という評価を受け、
その独特な美しさが作品にプラスの効果をもたらしたのです。
さらに、Yahoo!知恵袋では彼女のクールな美貌には「愛らしい笑顔」という別の一面もあり、「男役の包容力」も兼ね備えているという多面性も魅力として挙げられています。
運命を変えた転機と試練の乗り越え
彩輝なおさんの宝塚人生を語る上で欠かせないのが、入団2年目の『ベルサイユのばら』新人公演での大抜擢です。
1991年、東京公演『ベルサイユのばら』新人公演でアンドレ役に抜擢されました。
これは通常では考えられない大抜擢で、本人へのインタビューでも「人生が変わった」と振り返っています。
当時の本公演では、涼風真世さんがオスカル、天海祐希さんがアンドレという超人気コンビが話題沸騰中でした。
そんな中で新人公演のアンドレを務めるというのは、想像を絶するプレッシャーだったでしょう。
しかも、憧れの天海祐希さんから直接指導を受けるという、ファン心理としては嬉しくも緊張する状況でした。
さらに大きな試練となったのが、2000年に導入された「新専科」制度でした。
これは若手有望株を各組へ特別出演させる制度として導入されましたが、実質的には将来有望な各組の2番手・3番手スターの選抜システムとしても機能していました。
多くの有力スターがこの制度の中で思うような結果を得られず、トップへの道を諦めて退団していきました。
彩輝なおさんも2000年に専科に異動となりましたが、ここで諦めることはありませんでした。
専科時代も2001年宙組『ベルサイユのばら』でオスカル役を務めるなど、着実に実績を積み重ねます。
そして2003年、『薔薇の封印』で古巣の月組に復帰を果たし、2番手のポジションを獲得しました。
この一連の経験は、彩輝なおさんの精神力の強さを物語っています。
技術面での課題があったとしても、困難な状況を乗り越える力、諦めない心、そして最終的に目標を達成する実行力──これらはトップスターに必要不可欠な資質と言えるでしょう。
客観的な実績と影響力
彩輝なおさんの価値を客観的に測る指標として、いくつかの重要な実績があります。
まず、76期生という優秀な学年の中で、唯一の男役トップスターになったことです。
76期生はトップ娘役を多数輩出した学年として知られ
、純名里沙さん(花組)、風花舞さん(月組)、月影瞳さん(雪組)、星奈優里さん(星組)の4名が各組でトップ娘役に就任するという、
宝塚史上でも稀な記録を持つ学年でした。
そんな優秀な同期の中で、彩輝なおさんがその中で男役トップは彩輝なおさんのみ。
また、トップスター就任は狭き門であることを考えれば、彩輝なおさんがトップに就任できたこと自体が、何らかの特別な資質を持っていた証拠と言えるでしょう。
さらに注目すべきは、後世への影響力です。
2024年に退団した元雪組トップスター・彩風咲奈さんは、
小学6年生の時に2001年宙組『ベルサイユのばら』で彩輝なおさんが演じたオスカルに一目惚れし、宝塚を目指すきっかけとなったと公言しています。
芸名の「彩風」の「彩」も、彩輝なおさんから取ったものです。
このように、一人のトップスターが次世代のトップスターの人生を決定づけるほどの影響を与えたということは、彩輝なおさんの魅力が本物だった何よりの証拠です。
退団から約20年が経った現在でも、その美しさと存在感は色褪せることなく、多くのファンに愛され続けています。
退団後も舞台を中心に精力的に活動を続け、カシオのデジタルカメラや花王の歯磨き剤『ピュオーラ』のCMに出演するなど、元宝塚スターとしては珍しくメディア露出も果たしました。
これは、彼女の持つスター性と話題性が宝塚外でも認められた証拠と言えるでしょう。
なぜトップにふさわしかったのか
これまで見てきた賛否両論を踏まえて、なぜ彩輝なおさんがトップスターにふさわしかったのかを考えてみましょう。
まず、宝塚におけるスター性の本質について考える必要があります。
確かに歌唱力、ダンス技術、演技力という「三拍子」は重要ですが、それ以上に大切なのは「観客を魅了する力」です。
どんなに技術が完璧でも、観客の心を動かせなければスターとは言えません。
彩輝なおさんは、技術的な課題が指摘されながらも、確実に観客を魅了し続けました。
次に、困難な時代を乗り越えた精神力の強さです。
新専科制度という特別な環境の中で、多くの有力スターが思うような結果を得られない中、彼女は諦めることなく最終的にトップの座を掴みました。
この精神力こそ、真のリーダーに必要な資質です。
また、彩風咲奈さんへの影響に見られるように、次世代にインスピレーションを与える力も持っていました。
これは単なる技術や美貌を超えた、真のスター性の証明と言えるでしょう。
さらに、約14か月というトップ期間についても、必ずしも実力不足の証拠とは言えません。
宝塚では様々な事情でトップ期間が決まりますし、短期間であっても『エリザベート』という代表作で有終の美を飾れたことは、むしろ幸運だったとも言えます。
最も重要なのは、彩輝なおさんが「唯一無二の存在」だったということです。
同じような魅力を持つタカラジェンヌは他にいません。
この独自性こそが、スターとして最も価値ある資質なのです。
まとめ
彩輝なおさんを巡る賛否両論は、まさに彼女が本物のスターだった証拠と言えるでしょう。
本当のスターは、必ず賛否両論を呼ぶものです。誰もが認める完璧な存在よりも、強烈な個性で人々の心を揺さぶる存在の方が、より深い印象を残します。
技術面での課題が指摘されたことは事実ですが、それを補って余りある魅力──圧倒的な美貌、独特な存在感、困難を乗り越える精神力、そして次世代への影響力──を持っていました。
これらの資質を総合的に考えれば、彩輝なおさんは間違いなく「トップになるのにふさわしかった」と言えるでしょう。
宝塚歌劇の歴史において、彩輝なおさんは特別で意義深い存在です。
技術よりも存在感、完璧性よりも独自性が重要であることを教えてくれる、貴重なスターだったのです。
退団から20年近く経った今でも語り継がれる彼女の存在こそが、真のスター性を証明している何よりの証拠なのかもしれません。
コメント