宝塚歌劇団の宙組初代トップスターとして圧倒的な存在感を放った姿月あさとさん。
地声で4オクターブという驚異的な音域と、天まで響くような伸びやかな歌声で多くのファンを魅了してきました。
しかし最近、長年姿月あさとさんを愛し続けるファンの間で、彼女の声枯れを心配する声が聞かれるようになっています。
2000年の退団から20年以上が経過した今も、精力的にソロコンサートやライブ活動を続けている姿月あさとさん。
しかし、声枯れによる歌声の変化を感じ取ったファンたちが、その理由や現状について関心を寄せているのです。
今回は、姿月あさとさんの声枯れについて、これまでに明らかになっている情報を整理してお伝えします。
姿月あさとの声枯れが注目されるようになった経緯
2021年「宝塚魂」放送での衝撃
転機となったのは、2021年5月2日にタカラヅカスカイステージで放送された「宝塚魂」でした。
この番組で姿月あさとさんのコメント映像が流れたのですが、多くのファンが姿月あさとさんの声枯れに驚きを隠せませんでした。
Yahoo!
知恵袋には「姿月あさとさんのコメントが放映されたのですが、とても声が枯れていて、とても心配になってしまいました」という質問が投稿され、同じような心配を抱いているファンが数多くいることが明らかになりました。
宝塚在団中から姿月あさとさんを見続けてきたファンにとって、この声枯れの変化は特に印象的だったようです。
2022年以降のライブ・コンサートでの状況
2022年12月25日に開催されたクリスマスライブでは、実際に会場で姿月あさとさんの歌声を聞いた観客から率直な感想が寄せられました。
「姿月さん、もう、声がガラガラなんですね」「テクニックでカバーしている」といった声が上がり、姿月あさとさんの声枯れを現役時代の力強い歌声を知るファンが実感する機会となったようです。
また、このライブでは宝塚の楽曲は一切歌われず、ジャズやJ-POPの有名曲のみが披露されました。
これについて観客の一人は「あまりに声が変わった姿月あさとさんに現役時代の歌を求めるのは残酷かもしれません」とコメントしており、ファンの中にも姿月あさとさんの声枯れの状況を理解し、受け入れようとする声があることがうかがえます。
ファンコミュニティでの情報共有
ファンの間では「姿月あさとさんは何年か前から声が枯れている」という証言も聞かれ、この声枯れが急激なものではなく、徐々に進行してきたものであることが分かります。
一方で、「姿月あさとさんはライブもやるしそんなに心配する感じでは無さそうです」という冷静な見方を示すファンも多く、姿月あさとさんの現在の活動を温かく見守る姿勢が見受けられます。
姿月あさとの声枯れの背景にある要因
姿月あさと本人が明かしたアレルギー問題
2023年1月12日、文化放送の「くにまる食堂」に出演した姿月あさとさんは、声の維持について率直に語りました。
「よく休むようにしてますが、私はアレルギーが凄いので、辛いですね。アレルギー鼻炎、どうしょうも出来ないですね。急になったんですけど」と明かし、アレルギー性鼻炎が姿月あさとさんの声枯れに大きな影響を与えていることを説明しました。
さらに姿月あさとさんは「それぞれの症状に合わせて色んな薬を持ち歩いてます」と語り、35年間の舞台活動を支えるため、日常的に体調管理に気を配っていることも明らかにしています。
アレルギー性鼻炎は鼻づまりや炎症を引き起こし、発声に直接的な影響を与えるため、姿月あさとさんの声枯れの一因となっている可能性があります。
宝塚現役時代からの声帯への負担
姿月あさとさんは1987年に宝塚歌劇団に入団し、172センチの長身と抜群の歌唱力で早くから注目を集めました。
特に地声で4オクターブという驚異的な音域を持ち、宙組の初代トップスターとして13年間にわたって活躍しました。
このような長期間の集中的な歌唱活動は、どんなに優れた声帯であっても相当な負担をかけることになります。
宝塚の舞台は連日の公演が続き、大きな劇場で観客席の隅々まで声を届ける必要があるため、声帯への負荷は一般的な歌手活動よりもはるかに大きく、姿月あさとさんの現在の声枯れの遠因となっている可能性もあります。
歌手活動継続による現在の対応
退団後も姿月あさとさんは歌手として活動を続けており、定期的にコンサートやライブを開催しています。
声枯れの状況下でも、姿月あさとさんは歌唱スタイルを工夫し、持てる技術を駆使して表現力豊かなパフォーマンスを披露しています。
2022年11月のリサイタルでは「現役時代と少しも変わらない声量と堂々たる歌唱」という評価を受けた場面もあり、姿月あさとさんの声枯れのコンディションには波があることがうかがえます。
現在の姿月あさとの活動状況とファンの反応
2024年現在の活動スケジュール
2024年現在も、姿月あさとさんは精力的に活動を続けています。
公式スタッフアカウントによると、9月20日にヒューリックホール東京でソロコンサートを開催予定で、10月22日にはビルボードライブ大阪での公演も控えています。
また、オフィシャルファンクラブ「Club-Z」も継続的に運営されており、姿月あさとさんが声枯れの状況下でも根強いファンベースを維持していることが分かります。
これらの活動スケジュールを見る限り、声枯れがあっても姿月あさとさん自身は歌手としての活動を続ける意欲と体力を保っており、ファンもそれを支持していることがうかがえます。
ファンの多様な反応と受け止め方
姿月あさとさんの声枯れに対するファンの反応は実に多様です。
心配の声を上げる一方で、「姿月あさとさんの声枯れも含めて応援したい」という長年のファンの深い愛情も感じられます。
特に宝塚時代から長く見続けているファンからは「ライブの観客は長年のファンが多く、ああいった方々には姿月あさとさんの現在の状況もありがたい内容だったかもしれません」という理解を示す声も聞かれます。
また、最近姿月あさとさんを知った人からは声枯れについて率直な感想が寄せられることもありますが、これも含めて多角的な視点で彼女の現在を捉えることの大切さが感じられます。
宝塚OGとしての現在の立ち位置
2023年には宙組発足25周年を記念したスペシャルコンサート「明日へのエナジー」に出演し、和央ようかさん、湖月わたるさんと共に宙組レジェンドとして舞台に立ちました。
これは姿月あさとさんにとって退団後初の舞台出演となり、声枯れの状況があっても宝塚OGとしての重要な役割を果たしています。
現在の姿月あさとさんは、単なる元トップスターではなく、宝塚歌劇団の歴史の一部を担う存在として、後輩たちや宝塚ファン全体から敬意を払われる立場にあります。
声枯れがあったとしても、その存在感と宝塚への貢献は変わることがありません。
まとめ
姿月あさとさんの声枯れは、アレルギー性鼻炎という医学的要因と、長年にわたる舞台活動による自然な変化、そして加齢による影響など、複数の要因が重なった結果と考えられます。
ファンが姿月あさとさんの声枯れを心配するのは、それだけ姿月あさとさんを愛し、その歌声に特別な思いを抱いているからこそでしょう。
重要なのは、声枯れがあっても姿月あさとさん自身が歌手としての活動を続けていること、そして多くのファンがその姿を温かく見守り続けていることです。
姿月あさとさんの声枯れという変化を受け入れながらも、姿月あさとさんが築き上げてきた素晴らしいキャリアと現在の活動に敬意を払い、これからも応援していくことが、真のファンの姿勢なのかもしれません。
宝塚歌劇団の歴史に輝かしい足跡を残した姿月あさとさん。
その歌声がどのような形であれ、姿月あさとさんが舞台に立ち続ける限り、多くの人々に感動を与え続けることでしょう。
コメント