宝塚歌劇団の元花組トップスターとして活躍し、現在は女優として数々のドラマや映画に出演している真飛聖さん。
その美しさと演技力で多くのファンを魅了し続けていますが、実は彼女の実家について気になっている方も多いのではないでしょうか?
宝塚出身の女優さんといえば、どんな家庭環境で育ったのか、実家はお金持ちなのか、家族はどんな人たちなのか…気になることがたくさんありますよね。
今回は、真飛聖さんの実家について徹底的に調査してみました!
神奈川県川崎市にある実家の詳細から、音楽一家として育った環境、そして作曲家として活躍するお兄さんとの関係まで、知られざるエピソードをたっぷりご紹介します。
真飛聖の実家の基本情報と家族構成
神奈川県川崎市にある実家
真飛聖さんの実家は、神奈川県川崎市にあります。
川崎市といえば、東京都心へのアクセスが良く、多くの人が住む住宅街として知られていますよね。
宝塚音楽学校への通学を考えても、関西方面への交通の便が良い立地だったことでしょう。
実は、真飛聖さんの本名は山下裕子(やましたゆうこ)さんというんです。
これは2024年7月に放送されたフジテレビ『ぽかぽか』で公表されたんですよ!
番組内で小室瑛莉子アナウンサーが「あだ名は、本名の”やましたゆうこ”にちなんで”ゆう”」と紹介したことで明らかになりました。
真飛聖さん自身は「地味すぎるので言わなくて良い」と慌てて反応したそうで、そのあたりも彼女らしい謙虚さが表れていますね。
ちなみに、「真飛聖」という芸名の由来も素敵なんです。
「真飛」は、お母さんが読んでいた小説『マートブ!
―自由を求めて550日』の主人公「マートブ」の響きが気に入ったから。
「聖」は尊敬する恩師の名前から一文字をいただいたそうです。
4人家族の温かい家庭環境
真飛聖さんの家族構成は、お父さん、お母さん、お兄さん、そして真飛聖さんの4人家族です。
長女として育った真飛聖さんですが、ご両親の教育方針がとても素晴らしいんです。
真飛聖さん自身が語っているところによると、ご両親は「干渉しない」というスタンスを貫いていたそう。
「私の意志を尊重してくれていたのか、言っても聞かないと思っていたのか、私の好きにさせてくれました」と振り返っています。
この「干渉しない両親の態度は、昔も今も変わりません」というのも印象的ですね。
お父さんについては詳しい職業は公表されていませんが、娘の発表会にもちゃんと来てくれる優しいお父さんだったようです。
そして何より、真飛聖さんが宝塚を目指すと決めた時も、現実的なアドバイスをしながらもしっかりとサポートしてくれました。
音楽一家としての背景
実は真飛聖さんの実家、音楽一家なんです!
お母さんは秋田県大館市出身で、ピアノ教師をしていた可能性が高いんです。
真飛聖さんが芸事に興味を持ったのも、お母さんの影響が大きかったようですね。
そして何より驚きなのが、お兄さんが山下宏明さんという有名作曲家だということ!
これは2023年10月まで公表されていなかった情報で、ラジオ番組で稲垣吾郎さんが「お兄様の山下宏明さんは、『新しい地図』がお世話になっている」と話したことで明らかになりました。
家庭内に音楽的な環境があったからこそ、真飛聖さんも自然と芸事の世界に興味を持つようになったのかもしれませんね。
裕福な実家環境と充実した幼少期
多彩な習い事で培われた才能
真飛聖さんの幼少期は、それはもう充実していました!
3歳からクラシックバレエを始めたのをきっかけに、水泳、習字、ピアノなど、本当にたくさんの習い事をしていたんです。
面白いのは、真飛聖さん自身は後になってお母さんに「あなたが『やりたい』と言ったのよ」と言われて、「3歳の自分にそんな意志があったのか」と驚いたというエピソード。
でも、お母さんは芸事が好きで、バレエ教室の生演奏が気に入って通わせてくれたそうです。
中学3年生になって宝塚を目指すことを決めた時も、声楽の試験があることが分かると、そこから声楽のレッスンも始めました。
「ちゃんと高校も受験しなさい」と言われたので、1回目は落ちてしまいましたが、高校に通いながらレッスンを続けて2度目で合格したんです。
経済的余裕を物語るエピソード
これだけたくさんの習い事をさせてもらえるということは、やっぱり実家にはある程度の経済的余裕があったということですよね。
バレエ、ピアノ、声楽…どれもお金のかかる習い事ばかりです。
しかも、ご両親はちゃんと発表会にも来てくれていたそうです。
忙しい中でも娘の成長を見守り、応援してくれる姿勢が素晴らしいですよね。
宝塚音楽学校への受験も、一般的には相当な費用がかかります。
レッスン代はもちろん、受験のための準備や、実際に関西へ通うための費用なども考えると、やはり裕福な家庭だったのは間違いなさそうです。
宝塚女優さんには裕福な家庭出身の方が多いと言われていますが、真飛聖さんもその例に漏れず、恵まれた環境で育ったことが分かります。
両親の教育観と家庭の方針
真飛聖さんのご両親の教育方針で特に印象的なのが、子供の意志を尊重するという姿勢です。
「やりたい」と言ったことはやらせてくれるけれど、特に何も言わない。
押し付けることなく、娘の選択を見守ってくれていました。
この教育方針は現在も変わっていないそうで、真飛聖さんが女優として活動している今も、テレビドラマや映画をちゃんと見てくれています。
「録画するの忘れちゃった」と真飛聖さんが言うと「あるわよ」「やっぱとってんじゃん」という微笑ましいやり取りもあるんだとか。
干渉しないけれど、しっかりと愛情を注いで見守ってくれる。
そんな温かい家庭環境があったからこそ、真飛聖さんは自分の道を見つけて、宝塚トップスターまで上り詰めることができたのでしょうね。
兄・山下宏明との音楽的つながりと実家の現在
作曲家として活躍する兄の実績
真飛聖さんのお兄さん、山下宏明さんの実績がまた凄いんです!
180本以上のCM楽曲を手がけている売れっ子作曲家なんですよ。
特に有名なのは、稲垣吾郎さん、草彅剛さん、香取慎吾さんの「新しい地図」の楽曲「72かのナニかの何?」の作曲を担当したこと。
他にも香取慎吾さんの「東京SNG」や、映画「クソ野郎と美しき世界」の劇中曲「新しい詩」なども手がけています。
CM楽曲では、大正製薬、花王、日産自動車、トヨタ自動車、サントリーなど、誰もが知っている大手企業の楽曲を多数制作。
サントリーのCMでは『上を向いて歩こう』や『見上げてごらん夜の星を』の編曲も担当し、そのCMはADCグランプリまで獲得しているんです!
1974年12月19日生まれで現在50歳の山下宏明さんは、慶應義塾大学法学部を卒業後、一度は一般企業に就職したものの、その後音楽の道に転身。
お母さんがピアノ教師だった影響で少年時代からピアノを始め、2003年頃から本格的に作曲活動を開始したそうです。
兄妹の関係性と家族の絆
意外なことに、真飛聖さんと山下宏明さんの兄妹関係は、2023年10月まで公にされていませんでした。
真飛聖さんによると、「知らない人の方が多い…話す機会もない。兄もそんなに話をしていないので」ということで、お兄さんも妹のことを積極的に話さない控えめな性格のようですね。
真飛聖さんは兄について「音楽の話したことない。私と全然性格が違って寡黙…。でもすごく優しいんですけど、物静か」と語っています。
優しいけれど物静かで、あまり多くを語らない…そんなお兄さんの性格が伝わってきますね。
稲垣吾郎さんとは11年くらいの付き合いがあり、舞台でも4回共演しているのに、「舞台3作品目まで知らなかった」というのも面白いエピソードです。
それだけお兄さんが自分のことを語らない人だということが分かります。
実家との現在の関係
宝塚音楽学校時代の真飛聖さんは、実家に帰ったのはたった1回だけだったそうです。
新幹線で日帰りしたその1回以外は、ホームシックになることもなく、「好きだからここにいる」という強い意志で頑張っていました。
音楽学校の仲間たちとは「家族以上の親密さ」を感じていたという真飛聖さん。
それぞれの長所、短所を言い合ったり、一緒に泣いたり、ライバルでありながらも支え合う関係だったようです。
現在も実家との関係は良好で、ご両親は真飛聖さんの出演作品をちゃんとチェックしてくれています。
「干渉しない」という方針は今も変わらず、でも愛情深く見守ってくれている温かい関係が続いているんですね。
また、お母さんの出身地である秋田県大館市とのつながりも深く、真飛聖さんは同市の観光大使も務めています。
実は真飛聖さんの出生地も秋田県大館市で、母方の実家で生まれたという縁があるんです。
まとめ
真飛聖さんの実家について調べてみると、神奈川県川崎市にある温かい音楽一家で育ったことが分かりました。
お母さんがピアノ教師、お兄さんが作曲家という芸術的な環境の中で、多彩な習い事に励み、ご両親の「干渉しない」愛情深い教育を受けて成長した真飛聖さん。
経済的にも恵まれた環境で、やりたいことを自由にやらせてもらえた幼少期があったからこそ、宝塚トップスターから女優へと華麗に転身を遂げることができたのでしょう。
現在も家族との良好な関係を保ち続けている真飛聖さんの姿からは、実家で培われた温かい人間性が感じられますね。
これからも真飛聖さんの活躍を、きっと実家のご家族も温かく見守っていることでしょう。
コメント