瑠風輝の歌唱力が開花!トート役で実力証明、シャーリーン役で新境地開拓

ジャニーズ

宝塚歌劇団の中でも屈指の歌唱力を誇る瑠風輝さん。

その美しい声質と安定した技術は、多くのファンを魅了し続けています。

2025年8月からは星組への組替えも決まり、新天地での活躍に期待が高まる中、改めて瑠風輝さんの歌唱力の魅力を振り返ってみましょう。

新人時代から複数回のエトワール経験、4回もの新人公演主演を重ねてきた実力は、まさに「宝塚屈指」と評される理由があります。

近年の『大逆転裁判』での東上主演や『Razzle Dazzle』でのシャーリーン・ムーア役など、様々な役柄を通じて進化し続ける瑠風輝さんの歌声の魅力を、作品別に詳しく解説していきます。

瑠風輝さんの声質と音域の傾向

瑠風輝さんの歌声の最大の特徴は、深く豊かな声量と安定した歌唱力にあります。

175cmの恵まれた体格から生み出される声は、劇場の隅々まで響き渡る力強さを持ちながらも、繊細な表現力も兼ね備えています。

声質的には、低音域の響きが特に印象的で、2024年の観劇者からは「芹香斗亜さん、瑠風輝さんの歌唱力アップが凄まじくて、低音の響きが腹に来る」という評価も寄せられています。

一方で、高音域においても「いつもよりちょっと高めのきれいな声」として評価されるように、幅広い音域をカバーする技術力を持っています。

瑠風輝さんの歌声は「まっすぐ心に届く」と表現されることが多く、技巧に走りすぎることなく、楽曲の持つメッセージや感情を素直に伝える力に長けています。

この特徴は、コミカルな場面からシリアスな場面まで、どんな役柄でも説得力のある歌唱を可能にしています。

また、伸びやかで気持ち良い歌声という評価からも分かるように、聴く人に安心感と満足感を与える声質の持ち主です。

作品別ハイライト

『エリザベート』トート(「闇が広がる」他)

2016年の宙組『エリザベート』新人公演で主演のトート役を演じた瑠風輝さんの歌唱は、多くのファンの記憶に強く残っています。

特に印象的だったのが、銀橋での「闇が広がる」の場面です。

この場面では、鷹翔千空さんのルドルフとの二重唱が展開され、「二人の声のボリュームと響きあい。長身の二人が向き合う迫力」で観客を圧倒しました。

観劇者からは「今回の新人公演で最大の見せ場になった」「本役に迫るレベルだった」と絶賛されています。

瑠風輝さん独自のトート像として注目されたのが、歌い終わりに入れる吐息の表現でした。

朝夏まなとさんの本役とは異なるアプローチとして、「その吐息が妙な色気をかもし出していて」と評価され、瑞々しい魅力を持つトートとして多くの人の心を捉えました。

研5という若い学年でありながら、劇場に響く声、シャウトの迫力で会場を包み込む歌唱力は、まさに将来のスター候補としての片鱗を見せる圧巻のパフォーマンスでした。

『大逆転裁判』主要ナンバー

2023年の東上主演作『大逆転裁判』では、瑠風輝さんの歌唱力が存分に発揮されました。

成歩堂龍ノ介役として、膨大な台詞量とスピーディーな展開の中でも、歌唱場面では確実に観客の心を掴んでいました。

特に印象的だったのは、亜双義一真(風色日向さん)との二重唱です。

「成歩堂が亜双義から受け取った覚悟、亜双義が成歩堂へ託した想いが溢れるシーン」として、大逆転裁判ファンからも「激重感情になってしまう歌」と評価されました。

瑠風輝さんの歌声について、観劇者からは

もえこちゃんの歌声、セリフの声もだけど歌声が最高だった
「アナウンスの声が明るくて、これから始まるぞ!ってワクワク感」

という感想が寄せられており、キャラクターの純粋さと成長を歌声で見事に表現していました。

また、フィナーレでの「前髪を分けただけで、ナルホド君から『スター瑠風輝』に大変身」する場面では、役柄を離れた瑠風輝さん本来の歌唱力の高さが改めて実感されました。

『Razzle Dazzle』シャーリーン関連場面

2025年の『Razzle Dazzle』で演じたシャーリーン・ムーア役は、瑠風輝さんにとって初の女性役という大きな挑戦でした。

この役を通じて、これまでとは全く異なる歌声の魅力を開花させています。

登場しただけで場の雰囲気を変える力があるし、なんと言っても歌が素晴らしい」と評価されたように、ハリウッド女優という設定を歌声でも見事に表現しました。

大柄だから単純にゴージャスだし、歌も上手い」という評価からも分かるように、

175cmの長身を活かした迫力のある歌唱で、シャーリーンのキャラクターに華やかさと説得力を与えています。

この役での瑠風輝さんは「ビカビカの華が凄まじかった」と表現されており、

これまでの真面目な印象を覆す、エンターテイナーとしての新たな一面を歌声からも感じることができました。

観劇者からは「今作のMVP」との声も上がり、女性役としての歌唱でも高い評価を獲得しています。

コーラスとソロでの魅せ方

瑠風輝さんの歌唱力は、ソロパートでの際立った表現力と、コーラス時の安定した支え役としての両面で発揮されています。

ソロでの魅せ方については、「堂々とした歌唱力」という評価が示すように、一人で舞台を支える力強さを持っています。

特に2019年のバウ主演作『リッツ・ホテルくらいに大きなダイヤモンド』では、「安定の歌と演技」と月刊タカラヅカでも評価され、主演として作品全体を歌声で牽引する実力を証明しました。

また、全国ツアー『アクアヴィーテ!!』でのパフォーマンスは多くのファンから絶賛されており、

ミステリアスクラウン(中詰冒頭)の歌は、私がおばあちゃんになっても子孫に語り継ぐ」という印象的な評価も受けています。

このように、瑠風輝さんのソロは聴く人の記憶に強く残る魅力を持っています。

コーラス時の貢献については、宙組全体の歌唱レベルの高さを支える重要な存在として評価されています。

2016年のエリザベート新人公演では「人数が減っているにも関わらず見事なコーラス。圧倒的な宙組さんの歌唱力」と評価された際も、瑠風輝さんの安定した歌声がその基盤を支えていました。

宙組の歌唱力について「大きな穴がない」と評価される中で、瑠風輝さんは確実にその一翼を担っており、グループ全体のクオリティ向上に貢献している存在です。

個人の技術力の高さだけでなく、全体のハーモニーを重視する協調性も、瑠風輝さんの歌唱における大きな魅力の一つと言えるでしょう。

今後の期待と聴きどころ

2025年8月からの星組組替えにより、瑠風輝さんの歌唱力にも新たな展開が期待されています。

同期の暁千星さんがトップスターを務める星組での活動は、これまでとは異なる組の雰囲気の中で、瑠風輝さんの持つ歌唱力がどのような新しい魅力を見せるのか、大いに注目されるところです。

星組2番手として期待される瑠風輝さんは、「輝きを増すスター」として、さらなる歌唱力の向上と表現力の拡大が見込まれます。

特に、これまで培ってきた安定した技術力に加えて、新しい環境での刺激を受けることで、より一層深みのある歌声への進化が期待できるでしょう。

『Razzle Dazzle』のシャーリーン役で見せた新たな魅力からも分かるように、瑠風輝さんは挑戦する役柄によって歌声の表現幅を広げていく可能性を秘めています。

星組での活動を通じて、どのような新しい聴かせ場が生まれるのか、今後の公演が楽しみです。

まとめ

瑠風輝さんの歌唱力は、深い声量と安定した技術、そして役柄に応じた表現力の幅広さが最大の魅力です。

エリザベートのトート役での圧倒的な新人公演主演から、大逆転裁判での東上主演、そしてRazzle Dazzleでの女性役挑戦まで、それぞれの作品で異なる歌声の魅力を見せてきました。

「宝塚屈指の歌声」と評される実力は、単なる技術的な上手さだけでなく、聴く人の心に直接届く温かみと説得力を持っています。

2025年8月からの星組での新たなスタートに向けて、瑠風輝さんの歌声がさらにどのような進化を見せるのか、今後の活躍に大きな期待が寄せられています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました